042-770-6340

こんにちは。

 

あきま操整体の秋間です。

 

今日のお題は祈る想いなら怒りは産まないです。

 

先日仕事をしていて、ちょっとした気づきがあったので書いてみます。

 

私はお客様に色々なセルフケアの指導をしています。

 

セルフケアの内容もストレッチや自分で行う整体だったり、筋トレだったりと色々です。

 

セルフケアの指導に力を入れているのには理由があります。

 

ズバリその理由は

 

日常生活で少しでも体が良い方向に進んで頂く為に指導をしています。

 

他にもあります。

 

お客様がご自身の身体に目を向け、様々な変化を見つけられるようになる為でもあります。

 

こうした想いがあるので、私はお客様への指導(セルフケア)に力を入れているのです。

 

このように私はセルフケアの指導に強い想いを持って行っております。

 

想いが強いと言うのは、それだけ本気だという事です。

 

しかし、本気で取り組むという事にはリスクも生じます。

 

どういうことかと言いますと...

 

お客様の意欲の段階に合わせないと逆に効果になるかも知れないという事です。

 

例えば、全くセルフケアを取り組む意識がない人に、熱血指導しても上手くはいきません。

 

むしろ、「あの先生暑苦しいな~」なんて思われてしまうことさえあります(汗)

 

「お客様の意欲の段階に合わせて適切な内容」を指導しなければなりません。

 

こうした配慮が出来ているからこそ成果が現れるわけです。

 

「お客様の為に」と言う想いだけで空回りしていてはダメという事です。

 

このような空回りのトレーナーや施術家は結構存在します。

 

何を隠そう私も昔はそんなタイプでした。

 

(今思うと恥ずかしいです...汗)

 

沢山の失敗をしてきた経験があるからこそ、今ではこうしてブログの記事に出来るようになりました。

 

これも一つの成長だと思います。

 

先日の気づきが何だったのかと言いますと

 

お客様の為に一生懸命セルフケアを考え、そして指導したのにもかかわらず実践されなかった時に起こる感情というものがあります。

 

ズバリ「怒り」です。

 

トレーナーや施術家が一方的に熱血指導し、その結果お客様が行動に移さないと、この「怒り」が湧き上がってくるのです。

 

たちが悪いのがこの「怒り」というものは、はっきり言って何も産みません。

 

なんならお客様には「あきま先生怒っている」としか伝わりません。

(怒られることなんて誰も望みはしませんものね)

 

大概このパターンに陥ってしまうとお客様との関係は微妙になり、最悪は疎遠にもなりかねません。

 

(もちろん経験済みです...汗)

 

こうした失敗から沢山の事を学びました。

 

では今はどのようにセルフケアの指導をしているのかと言いますと...

 

「祈る想い」で指導をしています。

 

「〇〇さんがこの体操をやってくれますように」

 

「〇〇さんがこの体操をやりたくなりますように」だったりします。

 

この「祈り」という感情で指導ができるようになったお陰で、仮にお客様が実施していなかったとしても「怒り」が沸くことはなくなりました。

 

これは私にとってとても大きな変化です。

 

では、「怒り」を感じていた時って一体どんな感じで指導していたのでしょうか?

 

私なりに分析してみました。

 

「〇〇さんはこの体操をやれば絶対良くなるからやってみましょう」

 

こんな感じでした。

 

一見すると間違いではない表現ですが

 

その感覚の中には

 

「プロの私が指導しているんだから」

「〇〇さんの体をこうしてやろう」

「私の言うとおりにすれば絶対こうなる」

 

こんな感情が入り込んでいました。

(いわゆる慢心ですね)

 

このような感情が入り込んでいるから、お客様が本気で取り組んでくれないと「怒り」が沸いてくるのです。

 

いくらお客様に掛ける言葉を配慮しても、感情の配慮が足りなければ意味がありません。

 

お客様に祈る想いでセルフケアを指導ができるようになると

 

そのお客様が実施していなくても「怒り」を覚える事はありません。

 

むしろ、「どうやってったら実施したくなるのだろうか?」とプラスに考えられるようになります。

 

お客様の目線に立ち、そしてお客様の心理を理解することに繋がります。

 

本当の意味の信頼関係はこうして結びつくのかも知れませんね。

 

以上私の気づきでした。

 

もしこれを読まれている貴方が同業者であるなら、ほんの少しだけでもお役に立てたら嬉しいです。

 

もしこれを読まれている貴方が子育てに奮闘さている方なら、何かのお役に立てたら嬉しいです。

 

もしこれを読まれている貴方が、職場で新人教育をしている人なら、ほんの少しのお役に立てたら嬉しいです。

 

この「祈る想い」は

 

仕事以外の生活やプライベートでも共通する事だと思います。

 

皆様の生活がより素晴らしいものとなるよう祈念致します。